テンシュテットの6番

テンシュテットという人

東ドイツの人、なんていうと古い、みたいですけど、まだまだドイツでは、アクチュアルな話のようです。

1971年に西側に来てから、ドイツの歌劇場で音楽監督をしてたらしい。

1974年にボストンで注目。

以後は、ドイツ系の、例えば、ベルリンとかウィーンとか、よりも英語圏で人気があったみたい。

1番馬があったのは、ロンドンフィル。

長く音楽監督をやってました。

今日聴いたのはニューヨークフィルでの演奏。

1986年の演奏ですね。

フルトヴェングラーみたい」なんて評判があったらしいけど、指揮ぶりを見ると、「うーん、そうかなぁ」って感じ。

結構、不器用な指揮ぶりで、右手での拍子はフルトヴェングラーに比べるとしっかりしていますが、素人目には、分かりにくいところがあったり、左手の表情の付け方が、上げたり下げたり、だけみたいな感じで単純。

だけど、出してもらいたい音楽を余すところなく伝えることでは、たぶん、パーフェクトです。

なぜか、とても不思議です。

カルロス・クライバーみたいなのもあれば、テンシュテットアバドみたいなのもあって、指揮者のタイプは多種多様。

さて、今日聴いた交響曲第6番は、最高でした。

細かい指示に従わせる、のではなく、演奏者の意思が入らないと成り立たない指揮ぶりは、6番みたいに千変万化する強弱のあるモチーフの競演にはピッタリです。

音楽の緊張感もお仕着せでない自発的なもので、感動的でした。

この演奏は今回で2回目なんですけど、カウベルが出てきたりと、オーストリアン・アルプスのヴィーゼの光景がちっともそれらしくない感じがするのは私だけ?

テンシュテットは北ドイツの生まれ、なんですね。

ブラームスモーツァルトくらい違うかも。

でも、そこを除くと、いや、別に除くほどの違和感ではないんですけど、テンシュテットは、確かに、マーラーの名人のひとりですね。