カルロス・クライバーの「大地の歌」を聴く

クレンペラーの「大地の歌」の話はしました。第一印象、こうも違うものか、という今更のような驚き。

クレンペラーのときソロのクリスタ・ルートヴィヒが印象的、と言ったが、今回もメゾはクリスタ・ルートヴィヒ。

そういえば、テナーはヴァルデマール・クメント、クレンペラーの時と同じなんですね。と思ったら、当時無名だったのに、ウィーン芸術週間のマーラー特集の中の大切な演奏会の指揮者として白羽の矢が立ったクライバー(演奏時は37才)はお父さんのエーリッヒ(エーリッヒ・クライバー第二次世界大戦前から戦後にかけての一線級の指揮者)のお友達のクレンペラーに教えを乞いに行って、同じソロを勧められたのだとか。

ところが、この演奏で一番目立っているのは、カルロス・クライバーウィーン交響楽団。特にカルロス。若いカルロスだけど、完全に音楽全体を仕切っている印象。当時は超一線級のクリスタ・ルートヴィヒも彼の支配下の一要素。

年齢、時代などなどの環境的要素は( )に入れて、彼の指揮ぶりの特徴は、少なくともコンサートでは、拍子を与えて合図をするだけではなく、彼の身体の動きが音楽を表現していること。その意味ではダンサーと同じだが、ステップを踏まない分、身体の動きが音楽を余すところなく表現している。音楽がなくても、彼の動きを見ていれば音楽がみえてくる、そんな感じがする。

ここからは想像だが、だとすれば、オーケストラからすれば、拍子が与えられないから、彼の動きに乗っかって演奏するしかない。もちろんその際指揮者の音楽把握能力を全面的に信頼できていなければならない。カルロスを信じて彼が感じている音楽をその動きの通りに音にするしかない。

カルロス・クライバーを音の独裁者と言うことが多いが、まさにカルロス・クライバーはオーケストラを奴隷のように全面的に自分に従わせる独裁者なのだ。ただ、そこから生まれる音楽は自由を謳歌する生き生きとしたものである。彼は特定の歌劇場やオーケストラの音楽監督を務めたことはない。こんな指揮をしていれば、確かに客演でオーケストラやオペラ座を一時的に占領するようにしないと、身体が持たないだろう。

まだ若いとはいえ、1967年当時のクライバーの「大地の歌」はマーラーの9番目の交響曲になっている。クレンペラーの演奏のように、オーケストラ伴奏付きの歌曲集ではない。

 

カラヤンのマーラー

カラヤンマーラーがどうにもイメージできない。5番がある、9番がある、なるほどね、なんて勝手に言ってます。でも、6番もあるんだよね。他は、今のところ、知りません。5番、6番は追々。

今日は9番を聴きました。

やっぱ、しっくり来ない。でも、そればかりじゃないかも。

9番は人気のある曲だし、最高傑作という人もいるくらい。本当⁉︎

でも、3楽章がどうしても納得がいきません。カラヤンの演奏も、1、2、4楽章はまずまず気に入ったけど、3楽章はダメでした。カラヤンだから、というわけではないような気がしますが、どうか?

マーラー本人に問題はないのか?

だから、というか、カラヤンの9番、聴き終えてからの満足もほどほどでした。

 

マーラーの交響曲第9番を聴きました

曰く付きのバーンスタインとベルリンpoの1979年のLive。

実は聴く前、その曰くを知りませんでした。そういえば、バーンスタインとベルリンpoは珍しいな、程度で。

印象的には、ベルリンpoのノリが悪いな、バーンスタインがかなり頑張って引っ張ろうとしているのにベルリンpoが付いてこない、という感じ。

一楽章は悪くなかった。そして、二楽章のレントラー、まるで三拍子がレントラーらしくない、三楽章のフモレスケもちっとも微笑むことができない。

四楽章になってようやくバーンスタインらしさが出てきた。最後は良かったですよ。

この組み合わせだから演奏の質は一級品だけど、その上を期待する方からすると、あれ、どうしたんだろう? と思いたくなる演奏でした。

聴き終わってから、こんな曲だったっけ、とばかりに他の演奏を描き直したほど。

後で調べてみると、バーンスタインとベルリンpoの顔合わせがこのマーラーの9番一度だけになったのには、少々訳ありだったみたい。それが演奏と関係があるかどうかはわからないけど、その訳あり、曰くは別に書きましょう。

またマーラーの千人の交響曲

1979年のLiveとあるから小沢征爾は44才くらい。

パリのサン・ドニ大聖堂でのパリ管との演奏。

ボストンの音楽監督になって5年目、ヨーロッパでの活動も盛んだったころ。

さて、こんな分け方は良くないと思うけど、器楽的かオペラ的に分けると、小沢の8番はオペラ的。

彼には歌劇場での下積み経験はないけど、ドキュメンタリーなどを見ると、カラヤンにオペラの指揮の指導を受けたり、人による歌を音楽の基本に置いたり、オーケストラ指揮者とは簡単に言えない。ウィーンで音楽監督を務めたのも関係があるのかも。

なんとなくドイツ語はマスター出来たの? という印象のドイツ語力と拝見してますが、ともかくこの交響曲ゲーテの言葉による歌詞は、多分、相当綿密に研究したと思われる。

こんなに言葉をベースにした曲の進行を丹念に追いかけて曲を作り上げていく小沢の指揮に、追いかけるこちらは緊張しっぱなし。

録音は良くないけど、立派な演奏でした。

マーラーの大地の歌を聴きました

マーラーが千人の交響曲の後に書いた交響曲大地の歌」、でも交響曲というよりも「不思議な角笛」のようなオーケストラ付きの六曲の歌曲集。

指揮はクレンペラーフィルハーモニア管弦楽団、メゾはクリスタ・ルートヴィヒ、テナーはフリッツ・ヴンダーリヒ、1964と1966録音。

クレンペラーは確実で安定した、それでいて鋭敏な指揮ぶりで歌手をサポートし全体をまとめる。歌のサポートのクレンペラーは、「ドン・ジョバンニ」なんか最高だけど、大好き。第六曲の「別れ」のクリスタ・ルートヴィヒは特に印象的。

歌詞は中国の8世紀、唐代の李白などの漢詩のドイツ語訳がベース。内容は酒の歌、秋の歌、青春や美しさや春の歌、そして、別れ。

なぜ東洋が元に? 解説では世紀転換期のジャポニズムなどの東洋への興味が元になっている、などと。本当に⁈

私はユダヤ教との関係を睨んでいる。マーラーキリスト教に改宗しているが、8番の第一部の詩はミサの定番だけど、マーラーは作曲するときこのラテン語の詩のドイツ語訳を持ってなくて、取り寄せたとか。普通は持ってるものらしい。本気で改宗してたのか?ここでは書かないけど、マーラーにはキリスト教的でないように思う点がないわけではない。反キリスト教的は言い過ぎか。ただの東洋趣味じゃないと思うよ。

同じ解説に曲を覆う厭世観を云々、それはショーペンハウエルニーチェの影響とか。本当に⁈  この二人、実はニーチェがシャーペンハウエルの読者。そして、ニーチェとずっと年上のワグナーとをつないだのがシャーペンハウエル、2人ともシャーペンハウエルのファン、こんな関係。でも、「パルジファル」でシャーペンハウエル路線を引き継いだワグナーだけど、ニーチェはワグナーと袂を分かって「パルジファル」をケチョケチョに批判した。東洋志向のシャーペンハウエルだけど、ニーチェは違う。

パルジファル」にその謎は隠されている。簡単な話にはなりそうもない。「大地の歌」は興味深い。

ショルティの1000人、聴きました

ハイティンクの演奏を聴いて、1000人はミサ曲かオラトリオ、なんて感じたけど、ショルティを聴くと、これはオペラだ、とまで思ってしまった。

思い込み過ぎかなぁ…、でも、これからはその見方からマーラーの8番を聴こうと思います。

第一部、グロリアと讃える有名なメインのフレーズが何度か現れるが、それらのフレーズの谷間は少しダレる感じがある。けど、ショルティのようにオペラのレシタティーボ的に演奏されると、すごく納得。マーラーがなぜこれを書いたか、分かる気がする。

その観点から二部を聴くと、これはゲーテファウストを無視しては聴けなくなってしまう。

マーラー交響曲は数多くのフレーズが複雑に交錯しながらクライマックスに向かって進んで行くのを聴くのが魅力。

でも、これは器楽的なマーラー

現世であり得ないほど様々な体験をしたファウストがついに自分の到達点を見つけたのに、悪魔メフィストに地獄へ引きずり込まれようとする、そこにかつての恋人グレートヒェンの霊や天使たちがファウストを救おうとする、現世を迷走するファウストの姿が二部の最初のオーケストラの部分、いろいろなタイプの教父、贖罪を求める女たちなどが神の慈悲の心を語るところなど、間に天使の歌も入って、まさにオペラ。ショルティの指揮は、どう考えても、オペラとして演奏しているようにしか思えない。そしてBlicket aufと神の世界をファウストに見上げるように言葉をかけて、「すべての仮初のものはただの比喩でしかない」と仮初の現世からファウストは神の世界へ導かれる。

ちょっと抽象的で哲学的でわかりにくいけど、こういう物語がここには表現され、マーラーはそれを音を重ねたのだ。

今日からは一日に一曲聴こう、クラシック!

マーラー交響曲第8番を聴きました。「千人の交響曲」と言われてる奴。千人、とは多分「たくさん」という意味だと思います。

演奏しているのは指揮がハイティンク、オーケストラはコンセルトヘボウ(オランダ語で「コンサートホール」のことだと思います)、コーラスがなぜかロンドンからフィルハーモニアの合唱団、1988年アムステルダムでのライブ。

古いね。

これを聴いてひとつ分かったことがあります。これは交響曲というより合唱曲、オラトリオみたいなものなんだ、ということです。

前半は「グロリア」と賛美の言葉を歌い上げ、後半はゲーテファウストの最後の場面、ファウストがグレートヒェンや天使に救済されて天上に導かれるシーンだね。

演奏は楽しかった。全体的に早めのテンポで、長い曲なのにだれるところは無し。お手本みたいな演奏。満足感は十分。ただ、盛り上がる曲なので、感動の大きさはやや小さ目。

でも、ハイティンクマーラーの全体的な印象だね。

最後に、ラストの...zieht uns hinan「...われらを高みへと導く」のところ、ソプラノ2人が続けて最高音を出さないといけないんだけど、どちらも一発で出せなかった。ものすごく難しいのは分かっているけど、好みは出して欲しかったなぁ。

ごめんなさいら偉そうなことを言って…